江戸文字とは、芝居に使われている「勘亭流」、寄席に使われている「橘流」、相撲に使われている「根岸流」、半纏や提灯などに使われている「籠字」の総称です。芝居や寄席においては、枠の中を客席に見立て、隙間なくお客様が入るようにと黒々と、右肩上がりになるようにと、籠字は、加護字と当て字し、神仏のご加護を頂けるようにと願いを込めて、盛んに使われるようになった縁起の良い書体のことをいいます。名前の通り江戸時代に流行した文字ですが、その歴史は御家流という書体の影響を受けているといわれます。
御家流(青蓮院流)は、京の粟田口青蓮院門跡であった、伏見天皇の第六皇子、尊円法親王( 1298~1356 )の創始とされ、父君より「今後、汝が家の流儀とせよ」とのお言葉を賜ったのが由来と伝わります。徳川幕府開府のおり、様々な書き方をしないように、青蓮院の門主により代々継承されてきた「御家流」を幕府の祐筆に学ばせ公用文字になり、続けて諸藩もこれに習い御家流が公文書の書法として統一されました。また、庶民が通う手習い所(寺子屋)の手本も御家流が多く採用されたことにより大衆化し、全国に広まっていきました。
しかし、現代に伝えられている江戸文字と呼ばれる書体と、御家流の文字とでは、あまり似ていないようです。これは、江戸町人文化に深く根付き、それぞれの用途に応じて、独自の発展をとげたためです。
芝居文字(勘亭流)
勘亭流の始まりは、安永8年(1779)江戸日本橋境町の中村座の春興行「御贔屓年々曽我」の看板に、御家流の書家であった岡崎屋勘六(勘亭)が筆を執ったものというのが定説です。
寄席文字(橘流)
橘流は、ビラ字が起源といわれ、天保年間(1830〜1844)神田の紺屋職人、栄次郎がビラ字固有の書体の元を作り、「ビラ清」こと栗原孫次郎に伝わり、その後、二代目ビラ清、初代ビラ辰、二代目ビラ辰を経て、橘右近が寄席文字と名付け、今日に継承されています。
相撲文字(根岸流)
根岸流は、宝暦年間(1751〜1763)に刊行された、相撲の番附に使われている書体です。肉太に線で力強くはらうのが特徴で、これは力士が取り組む様を表しています。
由来は、この文字の創始者であり、番附の版元でもあった根岸兼吉の姓です。
籠字(加護字)
籠字は、半纏や提灯、千社札などに多く使われている、太く切れ味の良い造形された文字をいいます。しかし本来は、文字の名称ではなく、用途に応じて拡大、縮小ができるように枠を取って中を塗り潰す「双鉤塡墨」、つまり「籠写し」という技法で書かれた文字を籠字といいます。